ホームページを持つメリットとは「ビジネス拠点を得る」こと
ブラック企業の不当な仕打ちにほんろうされ、経済的自立の大切さを痛感した私たちにとって、自立を図るうえでまず最初にすべきは、「自分のホームページを持つこと」だと私は思います。
経済的自立を得るためには、自分に対する投資(得意分野や好きなことに磨きをかける勉強など)も大切ですが、自分のホームページを持つことは、将来、自分の発信したい情報やビジネスを発表し、人に宣伝するうえで大きな力となってくれるからです。
ホームページ作成を通して得られるウェブサイト関連の知識も、ネットが普及しきった現代では大いに役立つことになり、その点でも自分への投資的意味合いを持ちます。
このページでは、自分のホームページを持つことの最大のメリットをまず説明し、次に、持つことが決して難しくない事実、最後に、持つ過程で得られるスキルについて言及します。
このページを読んだ皆さんが、ひとりでも多く自分のホームページを持っていただけたら嬉しいです。
自分のホームページを持つことの最大のメリットは、「ビジネス拠点を得る」こと!
自分のホームページを持つことは難しくない。低予算、かつ最小の知識で可能!
ホームページを持つことで得られるスキルと可能性とは?
自分のホームページを持つことの最大のメリットは、「ビジネス拠点を得る」こと!
ホームページを持つことのメリットには、どんなものがあるか?
スマホの出現によるインターネット環境の爆発的な普及に伴って、自分の考えを発表する場が気軽に解放された今日。
自分の考えを発表する場としては、ホームページ・ブログ・フェイスブック・ツイッター・インスタグラム等が挙げられるでしょう。しかし、私はこれらの発表の手段の中で、ホームページこそが最高の手段だと思っています。
なぜホームページが一番だと考えるのか?自分のホームページを作成し、持つことのメリットとは一体なんでしょうか?私が考えるメリットは以下の3つであります。
- 自分のビジネスを展開する時の拠点(ベース基地)として、常に自由に活用できる
- ホームページ作成の過程で、ウェブ関連の知識(HTML言語など)を得ることができる
- 自分の考え・ノウハウを、まるで本のごとくホームページにまとめることができる。作り込みに伴い多くの共感者を得ることが可能
これらの中で最大のメリットとは、やはりビジネス拠点を得ること、だと疑いなく言えます。その理由を、以下で詳しく説明しましょう。
最大のメリット!自分のライフワークを展開する時の拠点(ベース基地)として、常に自由に活用できる
誰でもライフワークの拠点として気軽に利用できる
あなたにとってのライフワークがあるとします。しかしそのライフワークは極めてマニアックな分野であったとしたら?
そんな場合でも、あなたが自身のホームページを持っていたら、遠慮なく自由に、誰の気兼ねもなくライフワーク活動の結晶を発表できるのです。
基本的にホームページスペースとは、独自のドメインを取り、レンタルサーバーを借りれば、そのスペースで日本全国、いや世界各国を相手に情報を発信できます。
インターネットが普及していない頃は、自分の考えの発信の場はごくごく限られていました。誰でも気軽になどとは到底言えませんでした。
その人のライフワーク活動・考え方がよほど面白くない限り、本を出版することもままなりません。かといってどこかで講演会を開くにしても、ごく一部の人間しか相手に出来ません。そもそも講演なんて誰でも気軽に出来るものではありません。
その点ホームページは、誰でもが自由に気軽に情報発信が出来るのです。そこで自分のビジネスを展開すれば、あなたの興味ある分野に関心を持つ、全国の少なからぬ人々の目に止まることになるでしょう。
自分の考え・ノウハウを、まるで本のごとく自分のホームページにまとめる作業は、ビジネスを通り越したライフワークとなり得る
ホームページ最大のメリットと私が考えている点は、自分の考え・ノウハウ等を、ホームページに系統だって発表することが出来る点です。
系統だって作ることができる、系統だって発表出来るという点では「本を著す」と同じような意味だと思うのです。
つまり誰でもが、本の著者となることができるのです。誰でもホームページスペースを使って、自分のビジネスを展開出来るのです。
自分のホームページを持つことは難しくない。低予算、かつ最小の知識で可能!
少ない資金でも、ホームページは作ることが出来る
パソコンを持っていて、インターネット環境を持っている人なら、という前提で話をさせていただきます。
パソコンとインターネット環境が揃っているなら、ホームページを作ることに特別なお金はかかりません。
今は無料ホームページスペースが充実しているため、ホームページスペースをウェブ上に維持するためにお金は別途かからないのです。
よって、手軽な趣味ページとしてホームページを運営したいと考えている人にとっては、運営資金はパソコン代とインターネット代以外全くかからないということになります。
しかしここではライフワークのベース基地としてのホームページ運営を話しています。よって、別途独自ドメインと有料ホームページレンタルスペースには投資した方がいいと思うのです。
その場合でも金額は以下の通りです。
- 独自ドメイン代金 140円前後 (月額換算)
- 有料レンタルスペース代金 500円前後 (月額)
- インターネット接続代金 5,000円前後(月額)
つまり月額6,000円くらいになります。これだけの金額で自分のライフワークの発表の場が維持できればあまりに格安と言えます。この金額以上の売り上げを上げれば、まずは黒字と言えるでしょう(パソコン代等は今は除く)。
ちなみに私の場合、独自ドメイン代金は年額1,000円(ムームードメインの”com”1個)、レンタルホームページスペース代金は、年額6,000円(さくらレンタルサーバーのスタンダードプラン)。月額に換算すると約583円です。
少ないウェブの知識でもホームページは作ることができる
ホームページをつくるには、なにやら難しいプログラミングが必要だと思いがちです。しかしホームページ作成に難しい知識はほとんど不要です。
確かに、最初はHTMLタグに慣れるまでは少し大変です。しかしタグを暗記する必要などありませんし、自然と分かってきます。
ホームページを形成するための知識は、市販されている本を参照にすれば誰でもわかるようになります。私も独学でこのページを作っています。「ホームページビルダー」のようなホームページ便利作成ソフトは使っていません。ウィンドウズの『アクセサリ』にある”メモ帳”で作成出来ます。
しかし私はフリーソフト(無料ダウンロードソフト)である、kashim.com様の『Crescent Eve』を使っています。フリーソフトなので当然無料であり、文法チェック機能も付き、タグも色分けされて見やすいので、とっても便利です。自信をもって進めます。もちろん、HTML5にも対応しています。
他にも色々ホームページ作成の無料ソフトはあるので、探してみるのもいいでしょう。モットーは、お金を必要以上にかけない事です。
私が作成に当たって、ずっと参考にしてきた本を紹介しましょう。以下の三冊です。最後の一冊は、スマホに対応した手の込んだページを作りたいと思った場合に、参考にするといいでしょう。そうでなければ、上二つの本で十分です。
- (無料電話サポート付)できるホームページ HTML&CSS入門 Windows 8.1/8/7/Vista対応 (できるシリーズ)
- HTML5&CSS3レッスンブック
- HTML5&CSS3デザインブック (ステップバイステップ形式でマスターできる)
どうせなら、ブログよりもホームページをメインに考えよう!
自分の考えを発表する場として最近よく利用されているのが、『ブログ』であります。ブログは、ホームページ作成の知識が無くてもすぐに開設でき、すぐに情報発信が出来ます。
しかしブログは、ブログ運営会社の決まりごとの中である一定のルールを求められ、それがため発表の方法を制限されてしまいます。
また、ブログ会社がブログサービスを閉鎖したら、いままで書いた記事は一気に消えてしまいます。「そんな・・・」と思うかもしれませんが、相手は「無料だから・・」というのを理由に取り合ってくれないでしょう。このことは、ブログを長い期間書き続けた人であればあるほど脅威です。
その点、ホームページをもとにライフワークを展開し考えを発表している人は、発表内容・発表方法を制限されることもありませんし、積み重ねが一気に消えることもありません。できるなら、独自ドメインを取って、有料ホームページレンタルスペースを借りるのがいいでしょう。それらを借りたとしても、月何百円です(後述します)。
欠点としては、HTMLタグの打ち方をある程度知っていなければならないこと。しかしそれらは、上で説明したとおり、少し勉強すれば誰でも出来るようになります。
発表の自由性の確保と、安心して作り込むことが出来るために、少し勉強を我慢してホームページを作ることを強くお勧めします。
ホームページを持つことで得られるスキルとは?
最後に、ホームページを持つことで付随的に身につくスキルを説明しましょう。作成を通してあなたに新たなスキルが身につくならば、それは大きなメリットだと言えます。主なものは以下のものが考えられます。
- より高くて、より正確な専門知識
- HTML言語・CSS
- 分析能力・目的達成のための戦略的思考
以下で、なぜこれらのスキルが身につくのかを説明しましょう。
なぜ、より正確な専門知識が身につくのか?
信頼性の高いホームページの内容を作るためには、今までの経験にプラスアルファを付けるための勉強をしなければならないでしょう。訪問してきた皆さんを、そこに書いてある文だけで納得させなければならないからです。そのために、時には自分の経験を裏付けるための確かな文献・専門書にあたる必要すらあります。
その過程で、自分の得意だと思っていた分野が、いかに我流であったかを思い知らされるかもしれません。しかしその発見も、自分の専門性を高めていくうえでは重要な過程です。
もう一度初心に帰り勉強することで、正当な理論的バックボーンを得、ホームページが信憑性と説得力を増し、あなたのファンが増えていくでしょう。その時点こそが、あなたが自分のライフワークを展開していく事実上のスタート地点になるのです。
なぜ、HTML言語やCSSの知識が身につくのか?
先に言っておかなければならないのですが、HTML言語やCSSの知識は、有料ホームページ作成ソフトやブログだけをしているのでは身につきません。自分でHTMLタグを打ちながら作成していく過程で身につくのです。
ブログや有料ホームページ作成ソフトは、ワード文書を作る感覚で文章を打つだけで自動的にタグが付けられます。改行タグも、文章を強調するタグも、まるでワード文書を作る感覚で、タグも知らずにできてしまうのです。
ホームページ作成時間を短縮するうえで効率がいいと思うかもしれませんが、タグが自分で打つことができないと、自分の思惑通りの場所に配置できなかったり、問題が発生したときに原因を特定できず行き詰る可能性があります。また、自分でタグを打って作成することに慣れてしまうと、有料作成ソフトで作った場合と大して時間も変わらなくなります。
私も最初は有料ホームページ作成ソフトを使っていましたが、慣れてしまった今は、操作のシンプルさとわかりやすさ、思い通りになる利点から、HTMLタグを自ら打って作っています。
なぜ、分析能力や戦略的思考が身につくのか?
ホームページを作成していく過程で、あなたは多くの欲求を持つでしょう。もっと多くの人に見てもらいたい。広告収入を上げたい。私の作った商品を買ってもらいたい・・・
それらを実現に近づけるためには、ページを訪問してきたユーザーが、どのようなキーワードで検索してページに来たか?どのページが最も訪問者が多いのか?などの、ホームページのアクセス状況を分析して、改善していかないとなりません。
アクセス状況を知るためには、アクセス解析ソフトが必要ですが、それはグーグルアナリスティクス(無料)で可能です。グーグルアナリスティクスは極めて高性能な解析サービスですが、それを使いこなすために、ウェブ分析の知識を知る必要があります。アナリスティクスに関しては、多くの解説書が出ていて、それらを使って勉強しつつ自分のホームページの現状を分析していけば、おのずと解析能力がついていくことになります。
そして、目的達成のために何が足らないか、どこが一番問題となっているのかを探り、目的達成のための具体的方策、中間目標、最終目的を立てつつ行動していく過程で、戦略的な思考が自然と身についてきます。
免責事項
当サイトは、利用者が当サイトに掲載された情報を用いて行う行為について、一切責任を負うものではありません。
法律等は頻繁に改正等が行われますので、あくまでも参考としてください。また、本サイトは予告なしに内容を変更することがあります。